2000年から2025年:日本の在宅介護サービスの変遷と今後の展望

介護保険

はじめに:高齢者ケアにおける変革の幕開け

日本の高齢化は急速に進んでおり、在宅介護サービスは高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けるための重要な柱となっています。この状況において、2000年に導入された介護保険制度は、高齢者ケアのあり方を大きく変える転換点となりました。本稿では、介護保険制度が開始された2000年と、超高齢社会を迎えた2025年における在宅介護サービスの状況を比較し、今後の人口動態と財源を踏まえた将来の見通しについて考察します。

2000年の介護保険制度の導入は、それまでの「措置」制度から、利用者がサービスを主体的に選択できる「サービス」制度への大きな転換を意味しました 1。この改革は、高齢化に伴う社会保障費の増大と、核家族化や介護者の高齢化により、家庭内だけでは対応が困難になった介護を社会全体で支える必要性から生まれました 3。利用者は自身のニーズに合わせて多様なサービスを選択できるようになり、介護サービスの提供主体も多様化しました。

新しいシステムの黎明:2000年の在宅介護サービス

保険制度導入以前:「措置」制度の理解

介護保険制度が導入される以前は、「措置」制度と呼ばれる行政サービスが介護の中心でした 5。この制度の下では、市区町村などの自治体が、サービスを必要とする人が利用条件を満たしているか、本当にサービスが必要なのかを判断し、利用者が希望するサービスの利用可否を決定していました 5。そのため、利用者はケアの手法や入所施設を自由に選択することができず 1, 福祉サービスの基盤整備も不十分であったため、高齢者の社会的入院や医療費の膨張が問題視されていました 1

選択と支援の始まり:初期の提供サービス

2000年の介護保険制度開始当初に提供された主な在宅介護サービスには、訪問介護(ホームヘルプ)、通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)、福祉用具貸与、居宅介護支援などがありました 7。訪問介護では、ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護(食事、入浴、排泄など)や生活援助(調理、洗濯、掃除など)を提供しました 12。通所介護は、利用者が施設に通い、食事、入浴、機能訓練、レクリエーションなどのサービスを受けるものでした 13。短期入所生活介護は、在宅介護が一時的に困難になった場合に、短期間施設に入所して日常生活の支援を受けるサービスです 13。福祉用具貸与では、車いすや介護ベッドなどの福祉用具のレンタルが可能になりました 14。居宅介護支援は、ケアマネジャーが利用者の状況や希望に応じたケアプランを作成し、サービス事業者との連絡調整などを行いました 18。これらのサービスは、利用者の自立した生活を支えるための基本的な支援を提供することを目的としていました。

制度開始初期の影響と課題

介護保険制度の施行後、在宅サービスの利用者数や利用量、サービス事業所数は全国的に増加しました 6。厚生労働省の資料によると、制度施行前の1999年度月平均と施行後1年半が経過した2001年10月を比較すると、訪問介護は約110%増、通所介護は約75%増となっています 6。この数値は、新しい制度が在宅介護サービスの利用を促進したことを示しています。しかし、制度施行後2年が経過した2002年の段階では、依然として家族を主体とした在宅介護体制が8割以上を占めており 6, 新しいシステムがすぐに家族介護に取って代わるわけではなかったことがわかります。また、制度開始当初は、サービスの量的な拡大に焦点が当てられ、家族介護者の介護負担の軽減や要介護高齢者の在宅生活の継続といった効果(アウトカム)評価については報告が乏しい状況でした 6。さらに、制度開始から間もない時期には、第1号被保険者(65歳以上)の保険料が早くも増加しており 19, 制度の財政的な側面における課題も初期から見られました。

変貌する状況:2025年の在宅介護サービス

広がる選択肢:新たなサービスと地域密着型サービス

2000年の制度開始以降、高齢者の多様なニーズに対応するため、在宅介護サービスは大きく進化しました。重度や単身の要介護者等に対応できるよう、定期巡回・随時対応型訪問介護看護や複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)が創設されました 7。定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、日中・夜間を通じて、利用者の状態やニーズに応じて必要なサービスを必要な時に提供するものです。看護小規模多機能型居宅介護は、「通い」「訪問」「泊まり」「看護」の4つのサービスを組み合わせ、医療ニーズの高い利用者も在宅で安心して生活できるよう支援します 18

また、地域包括ケアシステムの構築が進む中で、地域密着型サービスの重要性が高まっています 9。地域密着型サービスは、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、利用者の生活圏域を考慮し、地域の特性に応じたサービスを提供するものです。これには、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型通所介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)などが含まれます 7

「2025年問題」:増大する需要と進化するニーズ

2025年は、日本の人口構造において大きな転換期を迎えます。団塊の世代が75歳以上となり、後期高齢者人口が急増する「2025年問題」が現実となる年です 20。これにより、要介護者の数は大幅に増加することが予測されており 22, 在宅介護サービスの需要は一層高まります。また、高齢者のニーズも多様化・複雑化しており、より専門的な医療的ケアや、認知症ケア、看取りなど、高度な在宅介護サービスが求められるようになっています 20

現在の利用状況とサービス提供

現在、在宅介護サービスとして最も利用が多いのは、居宅介護支援、福祉用具貸与、通所介護、訪問介護などです 24。国は、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築を推進しており 21, 在宅での医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される体制づくりが進められています 21。しかし、在宅介護サービスの現場では、依然として深刻な人手不足が課題となっています 27。介護職員の高齢化や、新規採用の難しさなどがその背景にあり、サービスの質の維持や提供体制の確保が喫緊の課題となっています。

比較:2000年と2025年の在宅介護サービスの主な変化

サービスの種類20002025
訪問介護(ホームヘルプ)利用可能 7利用可能 18
通所介護(デイサービス)利用可能 7利用可能 18
短期入所生活介護(ショートステイ)利用可能 7利用可能 18
福祉用具貸与利用可能 7利用可能 18
居宅介護支援利用可能 7利用可能 18
定期巡回・随時対応型訪問介護看護利用不可利用可能 7
看護小規模多機能型居宅介護利用不可利用可能 7
小規模多機能型居宅介護利用不可利用可能 7
認知症対応型通所介護利用不可利用可能 7
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)利用不可利用可能 7
地域密着型特定施設入居者生活介護利用不可利用可能 7
夜間対応型訪問介護利用不可利用可能 7

2000年から2025年にかけて、在宅介護サービスは種類を増やし、より多様なニーズに対応できるようになりました。初期の基本的なサービスに加え、重度者や認知症高齢者、単身者などを支援するための専門的なサービスが新たに導入されています。また、画一的なサービス提供から、個々の利用者の状況や地域の特性に合わせた、より個別化された地域密着型のケアへと重点が移行しています。

将来の見通し:人口動態と財源の現実

進行する人口動態:高齢化社会のニーズ

日本の高齢者人口は今後も増加の一途をたどると予測されています 33。2024年9月15日現在、65歳以上の人口は3625万人と過去最多を更新し、総人口に占める割合は29.3%に達しています 33。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、この割合は今後も上昇を続け、2040年には34.8%、2070年には38.7%となる見込みです 37。特に、75歳以上の後期高齢者や85歳以上の超高齢者の割合が増加することが予想されており 34, これらの年齢層は介護ニーズが高いため、在宅介護サービスの需要はさらに増大すると考えられます。一方で、出生率の低下と労働人口の減少も進んでおり 39, 従来の家族による介護を支える力は弱まっています。単身世帯や高齢者のみの世帯の増加も、在宅介護サービスの必要性を高める要因となります 41

総人口(百万人)65歳以上人口(百万人)65歳以上人口割合(%)75歳以上人口(百万人)
2000年126.9 [推計]22.0 [推計]17.3 [推計]8.2 [推計]
2025年120.5 [推計]36.5 3530.3 [推計]21.8 27
2040年107.2 4134.8 3735.0 41
2050年95.2 42
2070年87.0 3833.7 3838.7 3711.7 38

(注:各出典により数値に差異があります)

将来の安定確保:財政的な課題

介護保険制度の財源は、主に40歳以上の方の保険料と公費(税金)によって賄われています 12。高齢者人口の増加に伴い介護給付費は年々増加しており 24, 2023年度には総額11兆5139億円と過去最高を更新しました 25。今後もこの傾向は続くと見込まれる一方で、保険料を負担する現役世代の人口は減少していくため 22, 制度の財政的な持続可能性は大きな課題です 50。制度を維持するためには、保険料の引き上げ、利用者負担の増加、給付範囲の見直しなどの対策が検討される可能性があります 22。介護保険制度にはわずかな黒字が見られる年もありますが 54, これは制度が赤字になりにくい仕組みによるものであり、財源に余裕があるとは言えない状況です 55

革新と解決策:テクノロジーと地域包括ケアシステム

将来の在宅介護サービスの課題に対応するためには、テクノロジーの活用が不可欠です 56。AIやロボット技術は、介護業務の効率化、介護者の負担軽減、利用者の自立支援に貢献する可能性があります 56。例えば、移乗支援ロボットや見守りセンサー、ICTを活用した情報共有システムなどが開発・実用化されています 59

また、地域包括ケアシステムの更なる推進も重要です 20。医療、介護、予防、住まい、生活支援を地域で一体的に提供することで、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるようにする必要があります 21。そのためには、地域の特性に応じた多様なサービス提供体制の構築や、医療機関との連携強化、地域住民の参加促進などが求められます 22。さらに、介護ニーズの増加を抑制するため、介護予防の取り組みを強化することも重要です 22

深刻な人手不足への対応も喫緊の課題です 28。介護職の待遇改善、労働環境の整備、多様な働き方の推進、外国人材の活用など、多角的な対策が必要です 20

結論:変容する在宅介護の未来

2000年の介護保険制度開始から2025年に至るまで、日本の在宅介護サービスは大きな変貌を遂げました。サービスの種類は増え、より専門的で個別化されたケアが提供されるようになっています。しかし、超高齢社会の到来とそれに伴う需要の増大、そして財政的な課題は、今後の在宅介護サービスの持続可能性にとって大きな挑戦となります。テクノロジーの活用や地域包括ケアシステムの深化、そして何よりも介護人材の確保と育成が、これらの課題を克服し、高齢者が安心して地域で生活できる社会を実現するための鍵となるでしょう。在宅介護サービスは、これからも日本の高齢化社会を支える重要な役割を果たし続けることが期待されます。

引用文献

  1. 介護保険制度はいつから始まった?創設された背景と最新の改正内容, 3月 19, 2025にアクセス、 https://e-nursingcare.com/guide/insurance/long-term-care-insurance-from-when/
  2. 介護保険制度とは?仕組みやサービス内容など基礎をわかりやすく解説 – フランスベッド, 3月 19, 2025にアクセス、 https://medical.francebed.co.jp/special/column/02_kaigohoken.php
  3. 介護保険法の目的と歴史、近年の改定内容をわかりやすく解説 – ライフサポートナビ, 3月 19, 2025にアクセス、 https://navi.lyxis.com/posts/4627
  4. 1.介護保険制度の概要 – 厚生労働省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/content/000801559.pdf
  5. 変わり続ける「介護保険制度」の歴史, 3月 19, 2025にアクセス、 https://kaigoplus.com/column/43
  6. 介護の社会化はすすんだか -介護保険制度施行前後における …, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.crs.or.jp/backno/old/No565/5651.htm
  7. これまでの介護保険制度の改正の経緯と平成27年度介護保険法改正の概要について トップ, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/appContents/kaigo-seido-0904.html
  8. 介護保険サービスの種類一覧|サービス内容と利用の流れを解説 – イチロウ, 3月 19, 2025にアクセス、 https://ichirou.co.jp/column/1466/
  9. 介護業界一般知識 – 介護浴室wells | 積水ホームテクノ, 3月 19, 2025にアクセス、 https://wells.sekisui-hometechno.com/business/knowledge/index.html
  10. 公的介護保険で受けられるサービスの内容は?, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1110.html
  11. 介護保険はいつから始まった?制度が作られた背景や改正の流れを解説 – 有料老人ホーム・デイサービスのリエイの快護, 3月 19, 2025にアクセス、 https://riei-kaigo.jp/column/post-20903/
  12. 介護保険制度について – 厚生労働省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/2gou_leaflet.pdf
  13. ショートステイ(短期入所生活介護)とは?料金や活用法について, 3月 19, 2025にアクセス、 https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/zaitaku_service/shortstay/
  14. 介護保険制度 – 介護用品・介護用品レンタル、住宅改修の事なら株式会社はんど, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.ee-hand.co.jp/insuarance/
  15. 介護保険制度における福祉用具、 居宅介護支援について – 厚生労働省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000921892.pdf
  16. 福祉用具貸与事業 – 介護事業開業サポートセンター, 3月 19, 2025にアクセス、 https://osaka-kaigo.com/hoken/hukusi/
  17. 福祉用具貸与・販売 – 株式会社ライフ 滋賀県米原市, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.lifewelfa.com/welfare/salesrental/
  18. 【2025年最新】介護報酬単位一覧|概況から計算方法まで解説 |お …, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.wiseman.co.jp/column/welfare/31715/
  19. 介護保険制度における在宅介護, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~tetsuta/jeps/no1/muto.pdf
  20. 2025年問題と訪問看護~高齢化社会に向けた戦略と対策 – いろいろナース, 3月 19, 2025にアクセス、 https://iroiro-nurse.net/2025problem/
  21. 2025年問題って?介護で起きることとは? | カイゴジョブアカデミー, 3月 19, 2025にアクセス、 https://kaigojob-academy.com/column/knowledge/2025problem/
  22. 2025年問題とは?介護業界への影響と備えを解説 – NTTデータ関西, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.nttdata-kansai.co.jp/media/069/
  23. 介護需要の現状と課題|2025年以降の高齢社会で求められる人材と対策, 3月 19, 2025にアクセス、 https://si-academy.jp/jitsumusya/jyuyo/
  24. 高齢者の介護費用:2022年度は総額11兆1912億円、前年度比 約1600億円増で過去最多更新―厚労省まとめ | nippon.com, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01825/
  25. 高齢者の介護費用:2023年度の総額11兆5139億円:前年度より3227億円も増加―厚労省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h02170/
  26. 介護保険制度の仕組み(5) – かながわ介護・福祉辞典, 3月 19, 2025にアクセス、 https://houkatsu.rakuraku.or.jp/kaigo-gaiyo/structure05.html
  27. 介護サービス業界の動向およびM&Aについて【2025年版】 – 経営承継支援, 3月 19, 2025にアクセス、 https://jms-support.jp/column/2023%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%EF%BD%8D%EF%BC%86a%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84-2/
  28. 訪問介護のヘルパー、2040年までに3.2万人増が必要 厚労省試算 「非常に厳しい状況」, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.joint-kaigo.com/articles/13170/
  29. 【今後どうなる?】不足する介護職員と人材確保における課題について, 3月 19, 2025にアクセス、 https://c4c.jp/caregivers/careworries/nursing-care-human-resources/
  30. 訪問介護はなくなるの?噂の理由やヘルパーの問題点を解説, 3月 19, 2025にアクセス、 https://job.kiracare.jp/note/article/51184/
  31. 訪問介護事業所の数が5年連続で増加!今後の見通しと課題は!?, 3月 19, 2025にアクセス、 https://kaigoplus.com/column/418
  32. 訪問介護は将来性がない?現状や抱える問題点を徹底解説 | 【公式】テレッサmobile, 3月 19, 2025にアクセス、 https://caps-teressamb.jp/%E8%A8%AA%E5%95%8F%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%AF%E5%B0%86%E6%9D%A5%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%82%84%E6%8A%B1%E3%81%88%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9%E3%82%92/
  33. 統計からみた我が国の高齢者, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics142.pdf
  34. 1 高齢化の現状と将来像|令和2年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/zenbun/s1_1_1.html
  35. 高齢化の状況, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
  36. 敬老の日」にちなんで-/1.高齢者の人口 – 総務省統計局, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1321.html
  37. 65歳以上高齢者、2024年は3625万人・総人口の29.3%で、過去最高の更新続く―総務省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://gemmed.ghc-j.com/?p=62791
  38. 国立社会保障・人口問題研究所R5推計:2070年の総人口は3割減少8700万人の見通し, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.satsuki-jutaku.jp/journal/article/p=2245
  39. 人口推計(2023年(令和 5年)10月 1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級) – 総務省統計局, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html
  40. (1)総人口|選択する未来 – 内閣府, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_1.html
  41. 我が国の人口について – 厚生労働省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html
  42. 我が国における総人口の長期的推移 – 総務省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
  43. 介護保険の財源と保険料 – 洲本市ホームページ, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.city.sumoto.lg.jp/soshiki/27/26354.html
  44. 介護保険制度の財源 – 多賀城市, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.city.tagajo.miyagi.jp/kaigo/kenko/koresha/kaigo/hokenryo_kimarikata.html
  45. 介護保険財源のしくみ – 大分市, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.city.oita.oita.jp/o081/kenko/fukushi/1204070665096.html
  46. 介護保険料の一般会計からの繰入について – 大阪市, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000630714.html
  47. 令和5年度 介護給付費等実態統計の概況 – 厚生労働省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/23/dl/11.pdf
  48. 2.介護保険給付の現状, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2024/05/1716862277.pdf
  49. 介護保険費用・介護報酬改定・保険料・利用者負担の推移 – 内閣府, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/20221111/shiryou2_part8.pdf
  50. 介護保険制度の持続可能性とは!私たち経営者が知るべきこれからの介護保険, 3月 19, 2025にアクセス、 https://caretasukeru.com/care-insurance-law/care-reimbursement/care-payment-revision-2024/5948/
  51. 介護保険制度の現状と問題点とは? – フランスベッド, 3月 19, 2025にアクセス、 https://medical.francebed.co.jp/special/column/76_nursing-care-insurance_problem.php
  52. 介護保険制度の今後はどうなる? 財源と人材確保の二つの課題 – 情報労連リポート, 3月 19, 2025にアクセス、 http://ictj-report.joho.or.jp/2310/sp01.html
  53. 在宅介護で知っておきたい「2025年問題」とは? – セコム, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.secom.co.jp/kaigo/news/20181023.html
  54. 令和5年度 介護保険の運営状況 – マイ広報紙, 3月 19, 2025にアクセス、 https://mykoho.jp/article/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E8%8D%89%E6%B4%A5%E5%B8%82/%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%A4-%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B412%E6%9C%88%E5%8F%B7/%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%96%B6%E7%8A%B6%E6%B3%81/
  55. 「介護保険は黒字」「財源に余裕がある」は本当? 正しい財政システムの理解を=高野龍昭, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.joint-kaigo.com/articles/8775/
  56. テクノロジーを活用した介護ロボットやICTが介護業界を救う? – NDソフトウェア, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.ndsoft.jp/column/77341
  57. 認知症の人に寄り添う先進技術で在宅介護者の負担軽減を 前編 – 三菱総合研究所, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20241128_2.html
  58. 介護テクノロジーとは?活用できる分野やメリット、導入時の補助金について解説 – けあコンシェル, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.r-lease-cc.jp/weekly/kaigo-technology/
  59. 介護テクノロジーの活用事例一覧、導入時の補助金 – CWS for Care, 3月 19, 2025にアクセス、 https://care-infocom.jp/article/21916/
  60. 介護現場で活用される テクノロジー便覧 – 厚生労働省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/r05_105_02jigyohokokusho.pdf
  61. 【介護経営者必見!】今後の介護需要予測 – NDソフトウェア, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.ndsoft.jp/column/24810
  62. 訪問看護の需要増加を読み解く。2030年に向けた市場予測と事業展開のポイント, 3月 19, 2025にアクセス、 https://job.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no1475/
  63. 増加を続ける在宅介護の希望者。日本が在宅医療・在宅介護を推奨する理由とは。, 3月 19, 2025にアクセス、 https://tcy.co.jp/media/zaitakukaigo_zouka_riyuu/
  64. 地域包括ケアシステム:その成立の背景と目標、現状の実態と課題, 3月 19, 2025にアクセス、 https://caretree.jp/archives/13638
  65. これからの高齢者介護における在宅介護支援センターの在り方について – 厚生労働省, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kaigi/030908/sankou11.html
  66. 介護業界の今後はどうなる?現状と将来性・介護業界が伸びていく理由まで詳しく解説! | サービス付き高齢者向け住宅の学研ココファン, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.cocofump.co.jp/articles/kaigo/453/
  67. 訪問介護の今後はどうなる?将来性について徹底解説! – けあタスケル, 3月 19, 2025にアクセス、 https://caretasukeru.com/certification-training/basic-training-for-beginners/5068/
  68. 「介護の担い手」からみた 2024 年 介護保険改正の課題 〜, 3月 19, 2025にアクセス、 https://www.yu-cho-f.jp/wp-content/uploads/2023summer_articles05.pdf
タイトルとURLをコピーしました